人気ブログランキング | 話題のタグを見る

血糖値をコントロールする仕組み

 糖尿病というのは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が高くなってしまう病気です。脳細胞をはじめ、多くの細胞は、エネルギー源としてブドウ糖を必要としていますので、血糖値が低くなると生きていけません。糖尿病の場合、血液中にブドウ糖がたくさんあるので、当然、細胞の中にもブドウ糖がたくさんあるだろうと思うかもしれませんが、実は、細胞の中はブドウ糖不足だったりします。血液中のブドウ糖濃度が高くなっているのは、ブドウ糖が細胞の中に入っていけず、血管の中に足止めされているからなんです。たくさんご飯を食べて満腹なのに、細胞はひもじい思いをしているのです。

 「糖尿病は膵臓(すいぞう)の病気」、と考えている方は多いと思います。確かにその通りです。血糖値を下げるホルモン「インスリン」は、膵臓で作られます。膵臓がインスリンを十分に作れなくなると、血糖値が上がって糖尿病になってしまいます。でも、糖尿病の初期、いわゆる糖尿病予備軍の場合、膵臓はいたって元気で、むしろ、がんばりすぎているくらいなんです。
血糖値をコントロールする仕組み_c0208671_1254642.jpg

 食事をとると、消化管から血管の中へと、たくさんのブドウ糖が入り込み、一時的に血糖値が上がります。そうすると、膵臓の細胞が血糖値の上昇を感知して、それに見合っただけのインスリンを血管の中へと放出します。インスリンは伝書鳩のようなもので、血管の中を流れ、筋肉や脂肪に手紙を送り届けます。手紙の内容というのは、「血液中のブドウ糖を取り込んでほしい」、というもので、手紙を受け取った筋肉や脂肪は、血液中のブドウ糖を取り込んで、エネルギー源として細胞の中に蓄えます。そうすると、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)は下がります。私たちの体は、食事をとるたびに、血糖値が上がる → 膵臓からインスリンが放出される → 筋肉や脂肪がブドウ糖を取り込む → 血糖値が元に戻る、という反応を繰り返しているのです。
血糖値をコントロールする仕組み_c0208671_126931.jpg

 頻繁に、そして大量に食事をとっていると、膵臓から脂肪へと、たくさんの伝書鳩が飛ばされます。そうすると、脂肪はたくさんのエネルギーをため込んでふくれあがり、体は肥満体型になっていきます。そういう状態が続くと、膵臓と脂肪との間のやりとりにも、少しずつ変化が現れてきます。あまりに頻繁に飛んでくる伝書鳩に脂肪細胞がウンザリして、もう伝書鳩を受け付けたくないと抵抗し始めたり、脂肪細胞から放出される別の通信システムが伝書鳩のジャマをしたり、といった具合です。「ブドウ糖を取り込んでほしい」という指令が、筋肉や脂肪に届かなくなってしまうのです。ブドウ糖は、インスリンの指令なしでは細胞の中に入れませんので、血管の中に足止めされてしまいます。そうすると、膵臓はさらにたくさんのインスリンを飛ばし、血糖値を下げようとします。
血糖値をコントロールする仕組み_c0208671_1263550.jpg

 糖尿病予備軍の方々の体の中では、このようなことが起こっているのです。膵臓は元気なのですが、筋肉や脂肪が膵臓の言うことを聞かなくなってしまっているのです。別の言い方をすると、インスリンは放出されるけれども、インスリンの利きが悪くなってしまっているのです。インスリンの利きが悪くなると、膵臓はいつも以上にインスリンを放出して、なんとか血糖値を下げようとします。同じだけ血糖値を下げるのにも、よりたくさんのインスリンを放出しなくてはならないのです。この膵臓のがんばりのおかげで、当面は血糖値が高くならずに済むのですが、このような状態は長続きはしません。やがて、膵臓は疲れ果ててしまい、ついにはインスリンの放出量が減り、血糖値が高くなり、糖尿病になってしまうのです。

 糖尿病にならないためには、まず、糖尿病予備軍にならないことが大切です。糖尿病予備軍というのは、インスリンの利きが悪くなってしまう状態(筋肉や脂肪がインスリンの指令に素直に従わない状態)のことで、膵臓を酷使している状態のことです。そうならないためには、常日頃から、伝書鳩(インスリン)を飛ばしすぎないように心掛けることが大切です。それはつまり、食べ過ぎないことが大切、ということです。わかってはいても、なかなか難しいことですが…将来の自分に対する投資だと思って、健康な食習慣を身につけていきましょう。

人気ブログランキングへ

   ↑↑↑
   メリークリスマス♪ クリックオネガイシマス♪♪

by dreamwhile | 2009-12-24 12:10  

<< Merry Christmas... 血糖値が高くて何が悪い? >>